今日はいつもと違うリモートワークの話

 

こんにちは、お気立てです。

 

今日は少し息抜き。

たまたまこんなブログを見つけました。

 

 

tech.odmishien.fun

 

 

おもしろい。めちゃくちゃ面白い。

 

続けるってやっぱりすごいなーと思うのと、

文章力って大事だと感じる。

 

なんていうんだっけ。自然と頷きながら読み進めて、

あれ、おしまい?って思うくらいに面白かった。。。

 

 

SEO対策や文法的なものをマスターしたいなーという思いとは裏腹、

こういう文章もいつかかけるようになりたいと思った。

 

魅力ってなんだろ〜な〜っていう話でした!

息抜きもおしまい!

ブログ初心者の忘備録 人に読まれるブログって?SEO編【そもそもSEOって?ー5】

こんにちは、オキダテです。

 

今回もSEOについてリサーチ&まとめています。

そろそろ本格的なSEOとはについて入っていきたいですが、

せっかく調べたので、前段部分についてまとめちゃいます。

 

▼競合ブログをパクってもSEO対策にはならない!?

一部前前々前回くらいのブログと重複してしまいますがどうしても伝えたかった&忘備録のために念押しとして記事にします。

 

SEOでは「Googleは検索者が求めているページのみをランキングするので、競合他社がやっていることを真似るのが一番です。」という定説が一部で広がっているみたいです。

 

これは嘘ではないけど100%まねりゃいい!ってわけではないみたいです。

 

▼そもそもいいものとは限らない。

まず、検索上位の記事(ページ)が必ずしも高品質であるとは限りません。それは、そのページが検索語に関連しているとか、検索者が実際に探している情報が含まれているということではありません。他に順位を上げるページがないから、このページを大事にしよう」というパターンがあるみたいです。。。

 

実際、検索しても情報が少なくてがっかりしたことがある人も多いのではないでしょうか。このようなケースでは、ウェブ上に検索語との関連性が高いページが存在しないため、関連性の低い他のページが単純に上位に表示されることになります。
つまり、上位のサイトをただコピーするだけでは、検索者にとって有益ではないページになってしまうということです。

 

▼検索上位はパクるんじゃなくて参考にしよう!ちなみにどこ見る?

もちろん、検索結果の競合ページの動向を見ることで、検索者がキーワードに対してどのようなニーズを持っているのかを知ることができます。これは、人々が何を検索しているのかを大まかに知るための良い方法です。検索結果の情報にとらわれるのではなく、「このキーワードで検索した人は多分これを知りたいはずだ」ということに気づけるかが大事です。

 

逆にいうと、そのワードで調べても適切なものが出てこないということは、自分が適切な記事を書くことができれば、それは、検索者や検索エンジンに評価されるでしょう。

俗にいうレッドオーシャンブルーオーシャン的な。

ライバルや検索上位ページとの差を縮めるだけでなく、専門性やオリジナリティを確保することができるため、「逆引き」として競合ブログを「参考」にして、書いていくことが重要です。

 

と、当たり前だけど気づけないもの。。。

良く日常で「欲しい情報がないな〜」となっていましたが、ないなら作ってしまえばいいのです。これは製品開発でも同じですね!(ものづくりと記事作り、両方新しいものを作るのは専門性が必要ですが、ニーズのリサーチはこちらの方が簡単かも。)

僕が初心者の忘備録を書き始めたのも、いろんな基礎知識!のブログを参考にしていますが、他のブログはわかる人がかいてるんだろうな...もうちょっと砕けたのが欲しいな。..という欲求に対する答えです。

 

たびたびこのブログ自体が「読まれるブログ」のルールを破っている気はしますが、すこしでもこのブログでもやもやが解決できる人が増えればいいと思いって、今後も記事を書いていきます!

ブログ初心者の忘備録 人に読まれるブログって?SEO編−4

こんにちは、おきだてです。

 

今回もSEOについてリサーチ&まとめていきたいとおもいます。

 

きょうもそもそもSEOとは?についてまとめていきます。

 

▼訪問者はもう準備万端?!

そもそものお話です。

意外とみんな見落としている点なんですが、「検索する人(訪問者)」は、特定の情報を探したいという動機がすでにあります。積極的にキーワードを入力して検索しているので当然ですが、みんな、「きょうみがあってけんさくしているのです」

 

例えば、「初心者 読まれない ブログ」というキーワードで検索する人は、「初心者でも読まれるブログの書き方」を紹介しているページやサイトを探しているに違いありません。

このような場合、僕たちがまずすべきことは、検索キーワードとの関連性が高いページを作ることです。検索者(訪問者)が「探している情報はここにある」とすぐにわかることが重要です。

 

以前の記事に書きましたが、具体的には下記のことがSEOでも重要です。

記事のタイトルにはキーワードを必ず入れる
・検索キーワードに関連するコンテンツのみを掲載する

 

 

記事のタイトルにはキーワードを必ず入れる

以前書いたように、タイトルにキーワードを入れると、検索者はふと立ち止まってくれます。
近年ではタイトルにキーワードが含まれていなくても、Googleはページの内容を理解できるようになっているようですが、検索者は結局中身を見なければ確認できます。ですから特定のキーワードで検索している人の注意を引くには、そのキーワードをタイトルに含めるのが一番です。

 

例えば、「ブログ 初心者 読まれない」と検索された場合、「初心者でもできる!絶対に読まれるブログの書き方」とか、「絶対に読まれるブログの書き方」とすれば必ず目に止まると思います。検索キーワードが含まれているプラスα「すぐに理解できるように簡潔にまとめられてる」とスルーされる確率が低くなります。 

 

 

ちなみ最近SEOを調べたらよくでてくる付随している単語もどこかでまとめられたらと思います。

 

▼検索キーワードに関連するコンテンツのみを掲載する
タイトルだけでなく、ページの内容も検索キーワードに関連したものでなければなりません。

検索者は、ほとんどの場合自分はなにがわからないのかはわかっています。(僕の場合は1つわからないと知らない単語が出てきて...の数珠繋ぎですが。笑)。もし、求めていない情報が表示されたらなんやこれ...とおもうでしょう。

 

(僕のブログは忘備録ですから、記事がある程度溜まったらまとめサイトのようないただを作れたらと思っています)

 ですから、ページが検索キーワードやユーザーのニーズに関連しているかどうかを確認する必要があります。そうしないと、検索からの流入を増やすことが難しくなるみたい。良かれと思って書きすぎたら大幅にカットされることもあるようです。

 

 1記事、1トピック、1メッセージという原則がライティングの世界にあり(これはプレゼン資料の作成でも良く言われ)ます。SEO対策のための文章もこの原則を意識して書くことが必要なようです。

 

改めると「検索者は知りたいことをすでに何を知っている」「要らぬお節介は逆に鬱陶しいのだ!」ことを念頭に置いた上で1記事で1つを伝えるスタンスを崩さない方が良いようです。

 

うーん。こうやってなるべく毎日リサーチを繰り返して、

1記事1テーマのつもりですが、「そもそもSEO対策とは?」のくくりでいうと4記事め、やはりこの辺はまとめた方がいいのかな。。。

1記事1テーマってどこまでを1テーマ、1トピックって捉えるんだろう...

 

と思いながら今後も継続してブログを書ければと思います!

おきだてでした!笑

ブログ初心者の忘備録 人に読まれるブログって?SEO編-3

こんにちは、オキダテです。

 

今回も「SEO」についてリサーチ&まとめを続けていきます。

 

当然ですが...

▼テキストコンテンツは必須です!

 

SEOに最適なコンテンツは、やはりシンプルなテキストコンテンツです。

Googleは、動画や画像などのリッチメディアコンテンツの理解を深めつつありますが、まだ完全ではありません。動画や画像だけで構成されたコンテンツは、検索エンジンに適していないため、避けた方が良いとされています。

※リッチメディアコンテンツと

 動きの無いテキストや画像だけなく、動画や音声を用いた動きのあるコンテンツのこと。使用するメリットは、サイトを訪れた人が直感的に内容を理解できたり、内容がしっかり伝わったり、双方向のアクションが可能なサイトとなるなど。

 

▼え。意外と効果がない?まだまだ議論中?

SEOの理論の中では「画像をたくさん入れるとSEOに強いサイトになる」とか「記事に動画を挿入すると検索エンジンの順位が上がる」といったものがありますが、これらの理論と検索エンジンの順位には因果関係がないようです。記事にYoutubeなどを埋め込むことで、すごく丁寧でわかりやすい印象を与えることができますが、記事の内容自体が役に立たないものであればもちろん意味がありません。訪問者・読者にとって有用であれば、もちろん動画や画像を入れることは問題ありませんが、テキストのみで完結するコンテンツに動画や画像を入れても時間とコストがかかるだけで意味がありません。

 

また、オリジナル(専門的)なテキストがほとんどなく、他の人がウェブにアップロードした動画や画像で構成されているページも、Googleには好まれません。

たまに引用とその感想のみのページもあったりしますが、SEOには直結しないようです。

 

▼やっぱり重要なのはテキストコンテンツ

 改めて!今SEO対策をするにおけるすべてのコンテンツはテキストベースです。動画 や画像だけで成り立つサイトはほとんどありません。商品を売るにしても、自分の哲学を語るにしても、それを文章で詳しく説明する必要があります。(アフィリエイトの記事・リンクだけ貼ってても売り上げに直結しないのと同じですよね。)

 

ということで、当たり前だけど

「テキストコンテンツの方が大事!」ということでした。

行き詰まった時にはやっぱりアニメーションに頼りたくなりますが、

「それだけではだめ」ということですね。

 

もちろんこれも目的の話で「ブログ記事の内容をわかりやすく伝える」のであればもちろんリッチメディアコンテンツは適切に使用した方がいいと思います。

 

ここではもうしばらく「SEO」の観点でリサーチしていきます!

ブログ初心者の忘備録 人に読まれるブログって?SEO編-2

こんにちは、オキダテです。

 

今回も「SEO」についてリサーチ&まとめを続けていきます。

 

 

前回でSEO対策の目的の部分に触れましたが、

もうしばらく核心に触れる部分についてまとめていければと思います。

 

▼専門性の高いオリジナルコンテンツを作成する

「専門性の高いオリジナルコンテンツを作成すること」はどこのサイトで見てもいわれています。

もちろんコピペじゃダメだ、というのはなんとなくわかっていますが、SEO効果を高めるためにも結局これが重要なようです。

SEO」と聞くと、難しくて細かいテクニックを連想しがちですが、結局は訪問者から実際には、サイトやコンテンツに対するポジティブな印象をもってもらうことが大切です。

 

ポジティブな印象とは、「この記事はこのトピックについてよく知っている」とか「これは非常に専門的で、読む価値がある」といった点です。そのためにはもちろんコンテンツの専門性が重要です。豊富な知識や経験に基づく専門的なアイデアや洞察、アドバイスが含まれているコンテンツは、一般的に価値が高いと認識され、他のサイトの記事との違いを感じ、オリジナリティを確保することができます。

その結果、あなたのコンテンツがSNSで引用されたり言及されたりすることが多くなり、権威のあるサイトやコンテンツとして認識されるようになります。これが信頼される理由です。

 

SEOのキーコンセプト「E-A-T」とは?
今回は、SEOにおけるE-A-Tというものがあるようです。

正式名称は(Expertise, Authority, Trustworthiness)で、それぞれExpertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとって「E-A-T」とよばれているようです。

「※SEOのルールブックであるGoogleの検索品質評価ガイドラインにも記載されており、検索順位に大きな影響を与えるみたい。」


E-A-Tで最も重要なことは、繰り返しですがサイトの専門性を高めることです。専門性の高いサイトであればあるほど、自然と権威性や信頼性が高まります。

 

コンテンツが一般的であったり、類似サイトの繰り返しであったりすると、読む方も疲れてしまいます。

 

▼だからって自分で専門性を高めるのは...

 僕の記事タイトル通り「初心者」に「専門性」を求められても...と思うかが大部分かもしれません。コンテンツは当然自分で書くのが理想ですが、時間的、スキル的に余裕がない場合は、専門家である制作会社やフリーライターに依頼してみるというのも1つの手段です。ちなみに僕も最初は依頼した方がいいのかな..とか思っているので、予算感や内容含めて検討中です。

 そんな検討中の僕が調べた注意点が、「安すぎるライターさんは注意」です。これはもちろん全てに通じるわけではありませんが、こういう方は「1つの型」を持っており、その範囲内で大量生産、効率化していることでスムーズにお仕事をされています。もちろんこれは1つのスキルなのでリスペクトすべきことなのですが、まれにSEO検索エンジンからは「同じ記事」とみなされることがあるようです。なので安価で大量発注も1つの手段かもしれませんが、プロに依頼した本来の目的「専門性」については、手段と目的がすり替わらないように注意が必要です(じぶんにいっています笑)

 

以上、オリジナルコンテンツの重要性でした。

そんなことわかってるよぱくっちゃだめなんでしょ〜くらいの感覚でしたし、

専門性なんてことは言われなくても、でしたが、

E-A-Tというコンセプト、Googleの検索品質評価ガイドラインなんて

正直知らなかったので、調べて見てよかったです。

 

ガイドラインを紐解いた結果SEO対策があるんでしょうけど、

一度はガイドラインに目を通して、個人的にも解釈&理解&対策していければ

もしかしてSEOライターになれるかも...なんて淡い期待をいだいています。(まだ読んでいません。。。)

 

それではきょうはここまで。

ブログ初心者の忘備録 人に読まれるブログって?SEO編−1

こんにちは、オキダテです。

 

今回はずっと調べていなかった「SEO」についてリサーチを始めてみたいと思います。

ちなみに今回から専門的な用語が頻出し始めたので、毎回わからない単語は「※斜体

で引用しながらいろんなところを見なくていいようにまとめていきたいと思います。

 

 

▼そもそもSEOって?

そもそもSEOとは「検索エンジン最適化」(Search Engine Optimizationの和訳)なので、「検索エンジン(Google等)」が「ページの内容を理解し正しく評価できる」ように「Webを最適化すること」が大事という理解をしています。

どんなページなら検索エンジンは理解できるのかな、みたいなところから、自分の知識が正しいのか、思い込みじゃないか(効果のないSEOで時間を無駄にしたくない...)という視点で、前提を知り、意味のあることだけを行いたいです。

 

以下リサーチ結果です。

 

SEOの目的は検索結果で1位になることではない!?

SEOの目的は、検索結果で1位になることではないようです
目的は、自然検索から質の高いアクセスを取得することです。そのため、特定の重要なキーワードで上位にランクインすることにこだわる必要はありません

※自然検索

検索結果画面の広告枠(リスティング等)を除いた部分のことを指す。GoogleYahoo!でユーザーが検索を行った際、検索エンジンアルゴリズムによって評価したサイトをランキング形式で表示させています。別名、オーガニック検索とも呼ばれている。

 ちなみにリスティングは毎回検索した時に出てくる上の方、広告枠ですよね。

 僕も最初はあの人たちが一番見られている思ってたけど必ずしもそうではないし

 そこを目指さなくても、広告(お金)という手段で閲覧数は上げられると改めて感じています。

 

多くのサイトでは、ロングテールキーワードからアクセスを得ることができますし、そうすべきです。検索数が少なければ、ロングテールキーワードの数は豊富です。それぞれの量が少なくても、それが積み重なって大きな柱となります。

また、ロングテールキーワードは3~4語で構成される言葉なので、検索者の目的がはっきりしています。「ブログ」では範囲が広すぎていろいろな目的がありますが、「ブログ初心者のブログが読まれる方法」などのロングテールは目的がはっきりしています。そのため、コンテンツを作りやすく、一般的にコンバージョン率も高くなります。

 

※コンバージョン率

Webサイトや特定のページに訪れたユーザーの内、どの程度CV(コンバージョン)に至ったかを表す数値。コンバージョンは「最終的な成果」のことで、訪問者がWeb上で商品を購入したり、申し込みを行うこと。

 

▼つまりSEOの目的は?

SEOは、売上につながらなければ意味がありません。そのため、漠然としたキーワードで1位を目指しても利益にはなりません。

しかも、SEOで上位に到達する確実な方法はありません。どれだけ検索しても、どれだけコンテンツに力を入れても、上位に入れる保証はありません。また、たとえ上位に入ったとしても、その順位をずっと維持できるかどうかはわかりません。

 

SEOの目的は、検索結果の上位に表示されることではなく、自然検索から質の高いアクセスを安定的に得ることです。この目標は、たとえ1位にならなくても達成できます。ですから、特定のキーワードでのランキングを気にする必要はないのです。

 

ということで今日はここまで。

改めて勉強してよかったです。

よく僕も利用したことがあるしているココナラでもよくSEO対策記事!とありますが、

SEO対策やブログを書くことのゴールがそこではなくコンバージョンすることだっていうのは大切にしたいと思います(コンバージョン使い方あってるかな。。。)

 

引き続きSEOについてまとめていきます!

ブログ初心者の忘備録 人に読まれるブログって?まとめのまとめ【投稿前にしっかり準備する!】

こんにちは。okidateです。

 

自己分析を始めて、1週間くらいが経ちました!

まとめのまとめをして整理しながら、「ブログの書き方」について

最初から順番に書いていきたいと思います!

 

▼テーマを決める
以前の「訪問者→読者へ!」でも書いたように、テーマは明確に、絞って書くべきです。言いたいことが複数あると、読み手に伝わりにくくなります。

(欲張ってしまうとSEO的にも専門性が分散してしまい、上位表示が難しくなりますこともあるみたいです!)

 

▼ターゲット層を決める
ブログを書くときは、ターゲットを明確にする。

ニーズ、シーズでも取り上げましたがニーズってとても大切です。
誰に向けて書いているのか知ることは自分が書き続けるためにもいいことだと思います!(迷走しなくて済みます。笑)

テーマが「人に読まれるブログ」であれば、「ブログを読まれたい人」が対象ですが、それは表面的なターゲットでしかありません。 なぜこの人は訪問してきたのか?その人が今、どんな状況にあるのか。その状況に応じて、言うべきことは変わってきます。例えば、暇つぶしなのか、たまたまなのか、今日いますぐにでも結果を出したいのか。
読み手を意識しながら書くためにもターゲットは明確にしましょう。

 

▼文章の構成を決める
文章の構成を考えてから記事を書く。
これは、ライティングスキルを向上させるためのもっともいい方法です!
自分らしいブログの書き方を身につけるためには、正しい文章構成で、文章の流れを繰り返すことが大切です。闇雲に書いていても「正しいスキル」は身につきません。

学ぶ=まねぶともよく言いますが、まずは型を繰り返し学んで、真似て、正しさを身につけることが大切!

 

▼本文を書く
上記の3つのポイントを踏まえて自分で決めた「テーマ」や「仮タイトル」を守り、「ターゲット」を意識して書く!ここではひたすら目標の文字数になるように書く!

 

▼タイトルをつける!
検索エンジンに引っかかるための「キーワード」を大切に、訪問者が読みたいコンテンツのタイトルであること、タイトルと本文の間にギャップがないことを確認しながら決定する。

また、面白いと思わせることも重要!ただただ正しくても面白くなければ読み進められません。。。インパクトのあるタイトルをつけてクリックしてもらえるようにしましょう!特にタイトルに数字を使うと、よりキャッチーになります。実績や結果を盛り込むことで、興味を高めることができるみたいです!

 

▼記事を校正する
最後のステップは、完成した記事の校正。「明らかにおかしな文章」「文章のレイアウト(改行等)」「漢字の密度」「不要な文章」「同じ語尾の連続」「てにをはなどの誤字脱字」などをチェックが大切です。僕はここが一番苦手なんですが...

そんな僕が調べた校正のポイントは、慣れるまでは一読してすべての要素を見ようとしないこと!余計なことは考えず、チェックする項目を1つに絞tたり、時間帯や曜日を変えて再読することも、再読ミスを防ぐ良い方法のようです!

正直丁寧に書いた文章を全く0の視点で振り返るのは大変ですが、定期的に修正される記事はSEO的にも評価が高い(みたいな)ので、読まれるブログのためにはこれも必要ですね!

 

以上、今までまとめたことをまとめました!笑

自分に言い聞かせているのか発信しているのかわかりませんが、、、

引き続き忘備録を書いていきます。。。

 

気になるところがあればコメントなどもらえるとありがたいです!